雇用期間が決められているかどうかは、契約社員と正社員の大きな違いです。正社員として働く場合、契約期間が決められていない無期雇用となり、原則として退職するまで働き続けることができます。
それに対して契約社員の場合は雇用期間があらかじめ定められており、その期間のみしか社員として働くことができません。これを有期雇用と呼びます。
有期雇用で採用された場合は、1回の契約につき最長でも3年間しか働くことができません。そのため、契約期間を1年に設定し、毎年契約の更新を行う形で契約社員を採用している企業も多く見られます。
契約社員の人が覚えておきたいポイントは、5年ルールについてです。5年ルールとは、同じ雇用先で通算5年以上勤務を継続した場合、条件を満たせば有期雇用から無期雇用へ転換できるというルールです。無期雇用になれば契約更新の必要がなくなるため、正社員と同じように退職するまでその企業に勤めることができるようになります。
ただし、このルールで転換できるのは、雇用期間を有期から無期に変えることだけなので、雇用条件などの見直しは原則的には含まれていません。しかし、多くの企業は雇用条件の見直しも含めた転換を行っているので、転換前に確認してみることをおすすめします。
契約社員は、雇用期間の有無や賞与などにフォーカスすると、正社員よりも不利になることもある雇用形態です。しかし、仕事の責任が軽く、転職がしやすいというメリットがあります。そのため、5年ルールを適用する際はどういう働き方が自分に合っているのか、しっかり考えてから判断することをおすすめします。